細々と彫りつける

Concerning poetry,radioactivity,disability,and so on(詩、放射能汚染、障害などについて)

したたかに、愚直に

出かけてきた。今外は曇り。

差別と日本人 (角川oneテーマ21 A 100)

差別と日本人 (角川oneテーマ21 A 100)

上を移動中に読了。
辛氏は昔「朝まで生テレビ」などに出ている限り、非常に厳しい感じの人だったので敬遠していた。野中広務氏について、自民党の大御所であったときから、強面な印象と同時に「気になる」政治家だった。
それがなぜかわかった。野中氏は部落差別を受けながらそれをはねのけようとして政治家になったのだった。それは友により差別されていたという「裏切り」の体験が大きく作用している。彼への評価はどうあれ、また彼の思想の深さがどれくらいかわからないものの、社会を一枚岩の「素敵なもの」とは見ていない。社会は様々な分断によって、日々もめごとを起こしそこで苦しみながらも生きようとする人々の姿が彼の原風景にある。そこを生き抜こうとする。それが彼に独自の陰影を与えていたのだ。

二人のやりとりは少し細切れで物足りない。その間の間奏として、辛氏の書いた野中氏への雑感、日本社会の差別の歴史へのコメントが挟まっている。首をかしげるものも、勉強になるものも両方ある。

野中氏は権謀術数の中を生き抜いただけに、その手の内を明かさない。シャイと辛氏は評しているが、権力関係へのリアルな認識があるから、あまり迂闊な発言はしないのだと思う。するときは命がけで直言する怖さも野中にはある。

しかし辛氏がいくつか野中氏の談合政治体質の限界を衝いていてそこは野中氏もしっかり受け止めていた。それと野中氏は今の政治家に見られない態度がある。それは「無知の知」というか自分に不都合なことであってもきちんと聴き、認めることだ。例えばハンセン氏病患者への日本政府控訴取り下げに野中氏は尽力したそうなのだが、そこに在日外国人が含まれていなかった事実を辛氏は指摘する。そこで「いや俺はがんばった!」と抗弁したり、逆に「べんきょうになりました」と官僚風に応えるわけではなく、「それは知らなかった」というふうに無知をきちんと認める風なのである。

野中氏はおそらくそのようにして知らないことを懸命に調べ、それで相手の弱点や権力関係や抗争におけるポイントをつかむことができたのだろう。だからこそもめごとを「処理する役」にいつも回され本人も力を発揮した。そこにしかし辛氏は保守政治家として「社会正義」を実現するときに野中氏は泥をかぶり続けて立ち回るしかなかった限界をみるわけなのだ。とはいえ、野中氏が人や関係をよく観察し行動するセンスを備えていたとは言える。不信とともに他者ときちんと話す姿勢は出来ている。この点で、辛氏は残念ながら圧倒されている。懐柔というといいすぎだが、野中氏のさすがの人心掌握術だといえる。身についているのだ。敵とも話をして利害や紛争をマネージしていた人独特の力だ。

戦後社会の形成と保全の限界点に野中氏はたっていた。閣僚の時戦後社会のあるベースがオウム事件などで危機に瀕した。その際破壊活動防止法や国旗国家法の成立にたずさわった非常に逆接的な存在でもある。保守のど真ん中を歩いても来た。おそらく戦後自民党のわかりにくさと怖さを象徴する人物である。

しかし限界があるとはいえ、小泉、安部、麻生あたりのラインよりはずっとその現実感覚はまともである。野中のような政治家が存在しえない点で21世紀始めの日本社会は危機的である。野中氏の手法は旧来型の談合や相手の弱みを握るやりかたとはいえ、一定の徳に基いている。だから先ほどのラインへのバランサーではあったのだ。それが小泉以降にはない。小泉が野中や古賀を敵視していたのにはそういう理由があったのだ。

あと「人権」が好きでも「その人権を脅かされている当事者」を疎む運動家や政治家は多いという見解は二人で一致していた。

              *

辛氏はもう少し踏み込んで、戦後政治や日本社会の黒歴史みたいなものの構造にきっちり立ち入り、そこで野中氏と議論を戦わすともっと白熱したかと思う。自民党支配では立ち行かないことがはっきりし、民主党も?な今、戦後の保守政治の功罪とこれからの公正な社会の建設のためにもそれが必要だと思った。野中氏は談合や意見調整による「結果の平等」主義である。小泉はそれをひっくりがえし「機会の平等」をうたった。しかし日本社会の基礎体力が弱り変化についていけない中では、小泉の主張も「機会にありつけるものだけは平等」にしかならなかった。

民主党は露骨にばらまきに寄る「所得の再配分」をやろうとする。しかし野中氏の世代にあったであろうどういう過程でそれを達成するかという方法や見取り図はまるで見えない。そこにはいかに公正な社会を実現するかという思想の問題も見えない。これはそれ以外の野党にも見られる共通の限界である。

その上、野中氏が戦ったときとは違う形で日本社会の閉鎖性は進んでいる。野中氏は部落差別とある仕方ではあるが敢然と戦った。戦後補償の問題にも強い関心がある。しかしただどこかにその限界があるようにも思う。そのためには他の書物や情報を知る必要があろう。
しかしともかく世代のちがう、立場のちがう二人への意外な組み合わせにより、食い足りないものの野中氏という政治家への「入門書」となっている。あくまで人間・野中への入門という形で。

               *

自分自身どう戦うかを考えてもいた。でもこんなのしんどいやとも思わないではなかった。自分の意見や主張を最後の一人になってもいう、いえる環境であることが民主社会の条件だ。しかしなんとなくこのふたりにはそれを守るために引き換えた巨大な苦しみもあるように思う。
そこを思うとき「この社会でいきること」はまず目の前や周りの関係の中でどう自分自身であり続けるか、対等に是々非々であることがこの社会でどれだけ難しいか、そこを知らせる力がある。