細々と彫りつける

Concerning poetry,radioactivity,disability,and so on(詩、放射能汚染、障害などについて)

堀越豊裕「日航機123便墜落 最後の証言」平凡社新書 読了

堀越豊裕「日航123便墜落 最後の証言」平凡社新書

読了。

丁寧なルポ。特に日米の事故関係者や航空業界関係者への綿密なインタビュー取材が読ませる。 アメリカの123便墜落事故調査の担当者、他の航空機事故の当事者などのインタビューがさらに興味深い。

アメリカは巨大事故において、単なる責任追及だけでなく、事故防止に役立てるため、事故原因の追及が徹底している。 空中爆発した機体の大半の部品を海からサルベージして、事故機体を再現する。 123便墜落の場合、一部の部品が相模湾に落下したが海中捜索を断念した。 事故調査機関に予算がなく、政府も主導しない。 著者自身は米国や日本の事故調査に関係する様々な人を取材し、ミサイル撃墜説、否定肯定両論も取材し、ミサイル撃墜説に否定的だ。 しかし、そんな著者も相模湾に落下した事故機体の部品を引き上げなかったことが、つまり事故調査が徹底していなかったことが、人びとの疑いを強め、ミサイル撃墜説や陰謀論を生み出していると見る。 アメリカのように執念で事故機体の部品を拾い上げ再現度を高めれば、誰が見てもなんども再検証できるからだ。

むしろ隔壁の修理ミス説についてこれだけボーイング元社長やアメリカの事故調査機関NTSBなどの担当官を徹底取材した力量に驚いた。 私も含めアメリカがどんな調査をしたか、アメリカの事故調査の現状を知らない人は多い。

最初の著書らしく、ところどころ固さがある表現があるが、とにかく徹底取材。 吉岡忍が評価したのはわかる。

私はこの事故が起きた時小6で盲腸で入院して退院直前に日航機事故をテレビで見て深い衝撃を受けた。 生存者に私と同年代の川上さんがいたことをよく覚えている。 その翌年にはチェルノブイリ事故も起きている。

尼崎脱線事故福島第1原発事故でさらに巨大事故調査に関心を持った。

日航123便墜落事故は、発生からもう33年の夏を迎える。 著者が「最後の証言」と題したのも関係者の高齢化が進んでいるからだろう。 亡くなられた方そのご遺族にお見舞い申し上げるとともに悲惨な航空機事故が起こらないよう願ってやみません。