細々と彫りつける

Concerning poetry,radioactivity,disability,and so on(詩、放射能汚染、障害などについて)

村上春樹、エルサレム賞受賞講演―自分で訳してみました。

(以下私訳)
こんばんは。私は今日ひとりの小説家としてエルサレムにやってまいりました。ここでいう小説家とは、嘘をつむぐプロという意味です。もちろん小説家のみが嘘を述べる者ではありません。政治家もそうですよね。皆さんよくご存知のとおりです。外交官も軍人も時に応じそれぞれの形で嘘をつきます。また中古車のセールスマンも肉屋さんも建築業の人たちも同様です。ただ、小説家の嘘は、今挙げた方々のつく嘘とはちがいます。どういうことでしょう。それは小説家が嘘をつくからと云って、モラルに反すると批難する人はいないということです。それどころか、より大きく見事な嘘を純粋につくりだすことが出来たら、読者や批評家から賞賛されるのです。それはなぜなんでしょう。

私の答えを申し上げますと、上手に嘘をつく、いいかえるとまるで本当かのような虚構をつくり上げることで、真実を出現させることができるんです。真実そのものを新たな場所へともたらし、新たな光のもとへ置きなおすことができるのです。しかし、そのありのままの姿で真実を捉え、描き出すことは至難の業です。ですから小説家は、隠された場所から真実を誘い出し、そのしっぽを捕まえて、虚構の場面に移し、虚構にそぐう形に真実を作り変えます。しかしそれをやりとげるためには、まず我々自身のどこに真実や嘘があるのかはっきりさせなければなりません。これは良い嘘をつくるための大切な条件なんです。
今日、私はもちろん嘘をつきにきたわけではありません。出来る限り正直にお話しするつもりでいます。ただ、年に数日だけ嘘をつかない日というのが私にもあって、今日が偶然その日だったんです。


そういうわけなので、実際あったことを述べるのをお許しください。日本では多くの人たちから私に、エルサレムにいって賞をうけてはならないと忠告がありました。もし私が行くようなら、私の作品の不買運動をやるかもしれないと警告する人たちもいました。その理由はもちろんガザを怒りで満たす激しい軍事攻撃です。国連の報告によると、封鎖されたガザの町で千を超える人の命が奪われています。その中には、多くの非武装の市民が−子どもや老人たち−が含まれています。


受賞の知らせを受けたあと、私は何度も自問しました。このような状況下でイスラエルに行き文学賞をうけることがはたして適切なのかどうか。紛争のどちらか一方に味方している印象を与えるのではないか。圧倒的な軍事力で攻撃を続ける国の方針に何かの裏づけを与えてしまうのではないか。どのような戦争や国家であれ支援していると受けとめられたくありません。もちろん本が抗議によって買われなくなるというのも辛い。しかし慎重に考えた末、私はここにくることにしました。そう決めた理由の一つ、それはたくさんの人たちが私にエルサレムにいって賞を受けてはいけないといったからです。他の多くの小説家もそうだと思うのですが、いわれた方とは逆に行きたくなってしまうのです。とりわけみんなに「行くな」とか「そうしてはいけない」といわれると「行ったり」「そうしたり」したくなるのが私の性格なんです。そして小説家とはそういう変わった生き物です。自分の眼で見、自分の手で触れたものでなければ何も信用できないんです。


以上お話したのがここに来た理由です。立ち止まっているよりは、ここに来る方を選びました。見ないよりは自分の眼で現実を見るほうを選びました。そして黙っているよりは、みなさんにお話しすることを選んだのです。ここへ私は政治的なメッセージを伝えに来たといいたいのではありません。正しいか間違っているか判断を為すのは、もちろん小説家にとって大切な義務のひとつであることはいうまでもないのです。それぞれ作家は、自分の判断を伝えるためにどんな形がベストか決める必要があります。私の場合は、超現実的な物語の形でそれを伝えたい。ですから直接的な政治的メッセージを伝えるために、みなさんの前に立っているわけではないということはご理解ください。


非常に個人的な話で恐縮ですが、それをお話してさせてください。それは私が小説を書いている間、ずっと心に持ち続けていることなのです。紙切れに書いて、壁に貼りつけて忘れないようにしている、そういう感じのこと。いやむしろ、私の心の壁に刻みつけられているといっていいでしょう。次のようなことです。


「高くそびえたつ堅い壁がある。そしてその壁にぶつかって割れてしまった卵がある。そんな時、僕は卵の側にいつもいようと思う。」


壁がいかに正義で、卵がどんな間違いを犯していてもそのことは問題ではない。卵とともにいたいと私は願っているのです。何が正義で、何が間違っているかは、他の誰かが決めるでしょう。それは時の流れや歴史がそうするのかもしれない。しかし、もし小説家がどんな理由であれ壁の側に立って小説を書くのなら、その仕事にどんな意味があるというのでしょう。
この比喩は何を指し示しているか。簡単で明白なことです。高い壁、それは爆撃機や戦車やロケット弾や白リン弾をさしています。卵、それは破壊され燃えさかる街で撃ち殺されるすべての人々です。これがこの比喩の一つ目の意味です。しかしそれが全てではありません。より深い意味があるのです。こう考えてみてください。私たちは互いにちがいはあれど、卵のようです。ひとりひとり、それぞれちがうかけがえのない魂を脆い殻の中にしまっています。これが私の真の姿だし、みなさんの真の姿ではないでしょうか。もちろん向き合う壁がどの程度高いかは個人差がありますが、この壁を「システム」と呼びたいと思います。システムは私たちを守ってくれる働きもします、が時としてシステム自体がそれ自身の生命をもち、私たちを殺し、私たちが互いに殺しあう原因となるんです。その動きは冷徹で、効率的で、システム自体の論理にのっとっています。
私が小説を書くたったひとつの理由、それは、これ以上引き裂くことの出来ない魂の尊厳に光を当て、はっきりとそれを表わし出すことです。物語の目的は警鐘を鳴らすことであり、システムを白日の下に曝し、絡め取られている網から私たちの魂を救い出し新たに蘇生させることです。私は信じています。小説家の仕事とは、物語を書くことで魂の独自性を清め、際立たせることにあると。
生と死の物語、愛の物語、それらは人びとを涙させ、時には恐怖で心を揺さぶり、あるときは笑わせもするのです。これは私たちの日々の生そのものです。日々の生と見紛うような嘘のお話を、小説家は非常に真剣にでっちあげているのです。



私の父は、昨年90で亡くなりました。父は教職を退いた後、時折仏教僧としてお勤めをしていました。父は京都の大学院在学中に、兵隊にとられて中国の戦線に行きました。私は戦後の生まれなのですが、毎朝我が家の仏壇に手を合わせ経をあげる父の姿をみていました。あるとき父になぜ拝むのか訊いたのです。父は「戦地で亡くなった全ての人々に祈っている。敵も味方も両方だ」といっていました。私は仏壇に向って拝む父の姿を見て、父の周りに死の影がさまようのを感じていました。父の心の中の記憶とともに父は逝ってしまいましたから、それをもう決して知ることはできません。しかしあの時感じていた父に潜む死の印象が私の記憶から去ることはないのです。それは父から受け継いだ数少ないもののひとつです。そして一番たいせつなものです。


私は今日みなさんに、たったひとつのことを持って帰っていただきたいと願っています。私たち人間は全て、国籍も民族も宗教も超えてひとりひとりは、ただの個人です。システムという堅い壁に直面した壊れやすい卵なんです。どう考えても勝ち目はない。壁は高く強大で冷たい。勝ち目があるとすれば、私たちの魂は無条件にかけがえなく個性的であり、互いに暖めあうことができる、そう信じるしかないのです。

いま一度お考えください。私たちはお互いに、生きた、触れることのできる魂をもっているんです。私たちから魂を奪うシステムを許してはなりません。かけがえのない人生を奪うシステムを許してはなりません。システムが私たちを作るのではありません。私たちがシステムを作るのですから。

これでいわねばならないことは全ていいました。エルサレム賞を与えられたことに対し感謝します。世界中の様々な地域の人びとに、私の作品が読まれるであろうことに感謝したい気持ちです。そしてイスラエルの読者の方々に感謝の気持ちをあらわしたいと思います。みなさんのおかげで私はここにいるからです。私たちが何かを分かち合うこと、それが大切だと私は思うんです。今日お話しする機会をいただいて、うれしく思っています。ありがとうございました。


※英語原文
http://www.47news.jp/47topics/e/93880.php
http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html
“This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.”
が47ニュースは抜けていた。<訳してみた感想>
今回多くの人が村上春樹エルサレム賞受賞に反応し、その動静が注目されていた。
それで実際村上春樹の受賞に反対する人が多数様々な場所でいた。僕はイスラエルのガザに対する攻撃に残酷なものを感じていたが、恥ずかしながらイスラエルがどんな国かよくわからなかったのでパレスチナ出身の思想家サイードの本を1冊読んだりしていた。いまだすっきりする考えはうまれていない。

村上春樹は賞を受けて、スピーチを行ったと聞き、その内容を読んでみた。読んで他の方も訳しておられるが、英語の勉強も兼ねて自分で訳してその内容を確認してみようと思った。一応腑に落ちたのだが、いい意味でも悪い意味でも非常にそつがない印象をもった。政治に関わる事柄で、厳しい物言いもあるのだがおおむねソフトな語り口。それがある種の人には物足りない、もっと加害者に対して根源的な批判を行って欲しいと思う原因でもあると思う。

村上春樹が非政治的な作家だとは僕は思っていなかった。『羊をめぐる冒険』でも北海道の開拓史や戦前に中国に渡った右翼の話が出てくる。『中国行きのスローボート』は神戸にいる在日中国人と自分とのかかわりの思い出でもある。『トニー滝谷』の主人公の父も中国から戦後帰国した人間である。今回彼の父上の話が出てきて、やはり日本がアジア、とくに中国へ進出した事実をどう考えるかずっと気になっていたことがわかった。それは春樹さんの中でもまだまだ途中の作業なのだと思っている。父に感じた「死の影」とは一体どんなことだろうと思う。それをもっと書いて欲しい。

この講演の中で、卵と壁の話が出てきていろいろ解釈のできるものだと思うのだが、村上春樹イスラエルの侵略の事実をどのように話すのか迷っていたようには読み取れる。もっと根本的な人と人との間の壁や排除や齟齬をどう解消するかを訴えているとも思う。それを村上春樹イスラエルに来る件であらためて考えたのかもしれない。しかしなんとなくこの比喩にはうまくいえないがひっかかりも感じる。

けれどもとても巧みな講演だなと思った。訳していて、文法的にむずかしいところはあまりなかった。基本的な英語の文法さえおさえれば、後はわからない言葉は辞書で調べればいいようになっている。多くの人に通じる意図は果たされている。もちろん僕自身の誤訳はあると思う。
国際的にまっとうなメッセージを難しい場面で出せるところに村上春樹は来たのだなと思う。それがすごいと思う反面、少しきれいにいえすぎている気もする。春樹さんは自分とは距離のあるエリートのような気もした。でも、きちんとしたことがいえるのは大事だとも思う。昔からのファンとして非常に悩ましい気分です。

ただ、村上春樹の講演もまたひとつの始まりなのだと思う。戦争や抑圧が実際に終わったわけではないから。

参考にしたほかの方々の訳
http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20090218/1234913290
http://anond.hatelabo.jp/20090218005155
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/02/post-1345.html