細々と彫りつける

Concerning poetry,radioactivity,disability,and so on(詩、放射能汚染、障害などについて)

放射線防護に徹すべき先生方の科学者として不可解な態度

彼らは臓器や細胞集団への微粒子による内部や体表面被曝の局所的な等価線量の効果あるいは様々な生体反応を甘く見て、調べもせず全身の実効線量の莫大な線量による被曝だけを問題にしています。
晩発性障害はがんだけしかみません。


野口邦和さんや安斎先生は反核や原爆被曝支援にも関わっています。

沢田昭二先生や矢ヶ崎先生ときちんと議論したのでしょうか。

最近の小出先生や今中先生も内部被曝の非がん疾患などにも以前とは違い関心を示しています。

安斎先生や野口先生の反核運動や安斎さんの原発反対には敬意を表しますが彼らはチェルノブイリの被害や特に放射性だけでなく非放射性の汚染微粒子の健康影響の公的データや、放射線によるミクロな遺伝子の傷が被曝していない細胞に伝わり様々な障害を引き起こす可能性はどうお考えなのでしょうか。


遺伝子検査や様々なバイオマーカ検査による被曝障害の検査方法を知っているのか。

またかつて東京帝大の都築正男ですら被曝によるぶらぶら病を慢性原子爆弾症と読んだ事実はしっているのでしょうか。都築氏は日本側の原爆調査の中心メンバーです。

チェルノブイリ事故において不定形な体調不良や免疫低下など体内の慢性被曝やそれが生体内の物質代謝やエネルギー交換に影響を与えているのではないかと示唆するデータはウクライナ政府報告書に見られますが、それは見ているのでしょうか。

また、汚染地域の動植物が放射線のある環境のなかで様々なダメージを受けている報告はどう考えるのでしょうか。

ICRP の基準については中川保雄をはじめ、様々な批判があり国際機関のデータ解釈が偏りがあると、チェルノブイリ被災国の学者たちが異義を唱えていることについて精査はしないのでしょうか。

野口先生や安斎先生に限らず、長滝先生やヤマシタ先生らはこれらを丁寧に検討したのでしょうか。木村真三先生や規制委員会の田中委員長はいかがなのか。
様々な最新のデータを精査するのが
被曝放射線防護の専門家の責務です。

単に自分があるいは自分に関わりのある人々に好ましくないデータを精査しないで切り捨てるのは学者としていかがなのか。

よだんをすて核災害に対処していくべき。
それが彼らの責務のはずです。

100ミリシーベルト大丈夫説にいたっては、様々なデータから事実からかけ離れています。
科学者ならやはり見解を改め議論を深めるべきと思います。