細々と彫りつける

Concerning poetry,radioactivity,disability,and so on(詩、放射能汚染、障害などについて)

社会福祉士資格を取ったのに、自分は今なぜその仕事につかないか。

表題への答えは端的に私の体力上・心理上、つまりすごく端折って言えば、精神疾患を持つからだ。もちろん一律に精神病者はソーシャルワーカーになれないわけではない。実際病気を持ちながらご活躍の方にお会いしたこともある。またある本で精神保健福祉士資格を取得し団体の運営に携わってられる方の話も聞く。*1

 しかしそれには相当な覚悟と準備が必要だろう。私にはその胆力があまりにもない。そしてそれは一概に悪いこととは言えない。

             *

時々石川くんはソーシャルワークの資格を取ったんだし、将来は仕事ができるねとデイケアのメンバーとかがいってくれたことがある。もちろん親とかも一瞬そう思ったのではないだろうか。
 無論彼、彼女らは悪気があるんじゃなくてむしろ石川くんよかったねという感じでいってくれるのだ。
 
 けれどもである。勉強してさらにわかったこと、勉強だけでなく受験仲間や実際に自分の通っていた病院のワーカーに聞いてみた。そしたらさらに大変な仕事だと痛感した。これらは病気になって自分のひっかかっていた福祉を勉強し、自分の心身をかんがみる中で徐々に了解したことだ。
 試験勉強の結果が無意味になったのではない。逆だ。勉強し患者としての経験が増大する中でそう思うに至った。
 むろん今後も障害や福祉について一個人の立場からこれからも考えるし、今までもそうしてきた。自分が介助経験があったこともあるからだし、今何より自分が病気であり、障害者の位置にあり、その自分自身を考えるのが当事者活動だと思うからだ。つまり今私が与えられている場所でできることはかなり個人的な立場でさらに見聞を広め自分の心身とこの社会の関係を考えることだ。(このブログで書いていることの一部はそれだ)
 これは私なりの節操でいうのである。(むろん現場に立てないという弱気が私にこういわせている面も否めない)
             *

 ただし自分が病気になったから障害者の側に立てると思うほど甘いものではない。
            
             *

 最近正直に自分の状況や自分自身の身体の具合をかんがみるに、「いや当分ソーシャルワーカーになるのは無理なんじゃないかなあ。つうか怖いししんどいしヤダナア」と思っている。
 それどころか、いったんそういう「がんばる自分」みたいなのから完全撤退して、自分のペースを作り直したらいいんじゃないかなって思ってる。
              
             *

 多くの方々は実務もあり資格もあることは優位であると考えるだろう。もちろん私も常識的にそう判断する。しかしそれは一般論であって、私なりの見通し見積もりではたぶん難しい。
 資格を取ったことでむしろわかったことは、自分はやはり他者へ配慮するよりは正直自分が日々、このガタガタの心身を成り立たせることで精いっぱいであり、それも難しいときもあるかもしれないし、それはしばらく続くだろうという実感である。
 もしその仕事をするように準備していってもあと相当の時間がかかるかもしれない。しかしそうでもないかもしれない。それはわからない。


             *

 介助職でバーンアウトして、自分の無理してきた心身の痛みが激しいのを知って、僕はその体をいたわる中で見つかる知見や感覚が大切なものだろうと最近思っている。激務が恐ろしかったこともある。そしてそのはるか手前から私は人との関係に懊悩し激しい恐怖と不安と困難を感じてきた。僕が人間関係全般に深い怖れを抱いていることもある。この日本社会の「世間」への恐怖でもある。(しかしにもかかわらず私はこの世界で生きているのだ。これこそ奇跡的なことだ!)
 この福祉職の激務の構造や、労働それ自体の正の側面、負の側面もいろいろなひとともに思案せねばならないところである。

 福祉の現場職は知性でやりとおせるのではない。知性もあるほうがよいが、おそらく粘り強さだ。それは私にはないわけではない。しかし職務につくような体制を体にインストールする手前に、自分が実際に死なずにいきていけるかどうかが心配な私に必要な作業はたくさんたくさんある。
 そしてその前に老いて寿命が尽きるかもしれない(いやこれは心配しすぎか)
              *

 過去職場で私の力をほめてくれたひとはこういった「石川さんの仕事は丁寧だ。それがよい」と。丁寧さはむしろ弱さへの実感から生まれていた。そしてこの弱さはむしろ自分の今は障害や病気として表れているそういうやわらかさであり、それは過酷な環境ではすぐ枯れる植物のようだと思っている。

 その「丁寧さ」を枯らさないことが僕の使命だ。そのためには存分に休むし、現場を知ることが必要で条件が整えば現場へ向かうかもしれない。また逆にもう福祉の仕事をしようと思わないかもしれない。世の中にはたくさんの活動や仕事があるのだから。
 まさしくこれらは「自己決定」して決めることだ。

              *

 自分の「労働に耐ええないからだ」電車に乗るだけでもガチガチに緊張する体、道に迷っただけで震えてくるような体、買い物もしばしば疲れて吐き気がしてしまうような体、人に少し悪く言われただけで大混乱になってしまう心、不安が募るとすぐにイライラし一日中煩悶しへとへとになってしまう体、それらが今の自分であり、それをウソ偽ることなく生きていきたいと思うものである。

 先日傷が治ったから終わりでないといったのは、とりあえずの治療にめどがついても、そこからどう生きていくか、この正直痛みやすい体でどう生きるか問題でこここそが難所だ。しかしこの段階が閑却されていないか。*2

 そして、こういう体は悪い体ではない。正しくこの世界や他者を感受し味わい苦悩し恐怖し、苦しみ怯えてきた証としての私の身体なのだ。自分にとっておおげさにいえば人間の運命の証なのだ。こういう体でもよいと自分もそして周囲も感じた時私は幾分か生きやすくなるだろうし、それならば少しはお役にたつ日が来るかもしれない。(しかしその状況が到来するのを無邪気に期待するわけにいかない。私は今をいきているからだ)

 正直こういうエントリーを書くのはさみしい気持ちもある。しかし自分の状況を真摯に顧み、忸怩たる思いを吐露することは意味のないことではないと思っているし、私なりの節操であると思っている。
 そしてこういう道を通らなければ考え生きたことにはならないとまで思っている。まとまりの悪い拙文を読んでくださって感謝したい。

*1:Amazon.co.jp: こころの病を生きる―統合失調症患者と精神科医師の往復書簡: 佐野 卓志, 三好 典彦: 本 http://htn.to/m1T88u

*2:この治療のその後どう生きていくかについては以下が詳しい。その後の不自由―「嵐」のあとを生きる人たち (シリーズ ケアをひらく)