細々と彫りつける

Concerning poetry,radioactivity,disability,and so on(詩、放射能汚染、障害などについて)

放射線影響しきい値なし仮説すら認めないのはまずい。だが今のICRPやBEIRの基準の根っこにある原爆被ばくデータは内部被ばくの影響や被ばくの実情を公正に反映していない恐れがある

放射線影響しきい値なし仮説すら認めないのはまずい。だが今のICRPやBEIRの基準の根っこにある原爆被ばくデータは内部被ばくの影響や被ばくの実情を公正に反映していない恐れがある」


放射線の低線量域での影響は「わからない」のではありません。それならLNTしきい値なし仮説が現在の放射線影響のスタンダードである理由が説明できません。私の調べたところでは疫学、病理学の双方から、「影響がないしきい値」を引けないというデータや見解が蓄積されていて、それが最も確からしいという説明の仕方をBEIRやICRPはしていると思います。
その時BEIR7はこう説明しています。低線量域での影響が、直線仮説より「多い」という見解があるがBEIRは採用しない。同時に直線仮説より低線量域での影響は小さいともいえない。
ゆえに「直線的に増加する」という説を採用する。
私の理解では例えきれいに直線を引けない統計学的データがあったとしても、うまく検出可能な有意差がないポイントがあっても「うまく検出できない」ということは言えるかもしれないが、「わからない」わけでもなく「影響がない」とは全く違う。ここで放射線のワンヒットによるDNA切断と誤修復をBEIRは見るわけです。非常に小さな一本一本の放射線がワンヒットで切断と誤修復を起こす確率がゼロではない。
ゼロではないというのが原理である。誤修復から免疫系をすり抜けてがん細胞が生まれる確率が否定できない。
これは非常にミクロレベルの確率論ですが、BEIRはそれをしきい値なしの根拠にしています。

しかし、私はICRPやBEIRを信頼しきっているわけではありません。BEIRなどが認めている通り、原爆放射線の被ばく影響は1950年までのデータがLSSにはありません。ゆえに推計で、後から補っているだけなんです。
またフォイエルハーケやスチュワートが懸念していたように、原爆被ばくの比較検討は非被ばく者と被ばく者を比較したのではなく、3キロ以内の被ばく者と3キロ以遠の被爆者を比較したものです。
3キロ以遠の被爆者を対照群に使ったのは、3キロ以遠に直接外部放射線被ばくがないと仮定し内部被ばくを切り捨てていたのです。NHKが今年特集したように、3キロ以遠の被爆者は、放射性降雨や降下物にさらされ、呼吸、飲食やβ線皮膚被ばくをして、どうも内部被ばくの寄与により急性症状が出ている恐れがある。当時のデータを最新のコンピュータ解析で、分析した結果わかりつつある。
内部被ばくの寄与は予想より大きいということは広島大学名誉教授大瀧慈氏の国際研究でも明らかになりつつあります。
原爆被ばくデータの再検討した場合、内部被ばくの人体影響のリスク評価自体が変わらざるを得ないかもしれません。
よって、私はICRPやBEIRの見解の採用にすら慎重です。


とにかく、広島長崎で行われた、民間の危険を示唆する研究を無視しないこと、被ばく者の証言と当時の医療や住民データをしっかり検証すること、放射線影響研究所が公開してないデータを極力公開させること、国際的な放射線影響評価機関がそれを直視すべきこと。

原爆は最初の核兵器使用でデータは国家や研究機関が秘密裏に管理し、被害者の権利を踏みにじり、民間の研究や証言をはねつけてきました。
そんな政治的に歪んだ原爆のデータをICRPは使って戦後原発放射線リスクをはかってきました。
それを強く信じ込むのは危ういと思います。